澤喜四郎:内航海運における法律上の船腹調整制度の評価,東亞経済研究,第62巻,第1号,pp.29-54,2003.03.
はじめに
内航海運の21世紀におけるあり方,つまり海運,船舶,船員及び港湾の海事分野全般にわたる内航海運行政の具体的な取り組みの方向を検討するために,国土交通省 海事局長の私的諮問機関として「次世代内航海運懇談会」が設置され,平成14年4月に同懇談会によって『次世代内航海運ビジョン 〜21世紀型内航海運を目指して〜』がまとめられた。
同ビジョンは,その基本的な考え方を「市場原理と自己責任の考え方の下,より競争的な市場構造への転換を図る」とし,規制改革を核として市場主義改革を進めるため,参入規制については許可制から登録制への変更,内航運送業と内航船舶貸渡業の事業区分の廃止を提言し,また最高限度量の設定や適正船腹量の策定・告示制度,標準運賃・賃貸料に係る規制の廃止も提言しており,それらの提言は高く評価されるものである。しかし,問題は産業界(荷主)から批判が多く,ビジョンの基本的な考え方に矛盾する暫定措置事業を当初の予定通り平成24年度まで継続することを提言したことである。内航海運業の活性化を図るためには各事業者の創意工夫に基づく多様な事業展開や自由な新規参入,規模拡大等の障害となっている暫定措置事業を速やかに終了する必要があり,そのポイントは残存債務を如何に処理するのか,さらには船腹調整事業の「負の遺産」を如何に解消するのかである。そして,残存債務の処理については,債務の負担を回避し確実に回収したい政府等と,債務の負担を回避し交付金交付を担保しておきたい内航海運業者の両者にとっての最適な方法が内航海運の暫定的国営化であることをかつて提案したが[1],本稿では暫定措置事業の終了に際して解消しなければなら
*****29*****
ない船腹調整事業の「負の遺産」がどのようにして形成されたのかを明らかにするために,「法律上の船腹調整制度」の導入経緯とその内容について若干の検討を試みたい。そして,それは同時にビジョンが廃止を提言した許可制や事業区分,最高限度量の設定や適正船腹量の策定・告示制度,その総体としての船腹過剰対策としての「法律上の船腹調整制度」を検証・評価することである[2]。
なお「法律上の船腹調整制度 」は現在も生きているが,本稿では昭和39年から官民一体となって船腹調整事業等が展開されたにもかかわらず, 貨物船船腹量は増減を繰り返しながらも昭和51年までは増加し,油送船船腹量も同様に増減を繰り返しながら昭和 55年までは増加していることから,昭和50年代前半までの「法律上の船腹調整制度」を中心に検討することを予め お断りしておく。
1 法 律 上 の 船 腹 調 整制 度と内航海運業法
(1 ) 法律 上 の 船 腹 調整 制度 の 目的
「法律上の船腹調整制度」という語は,平成7年6月の海運造船合理化審議会答申「今後の内航 海運対策について」において使われたものであり,そこでは一般に船腹調整制度という場合は「内航海運組合法」第8条 第1項 第5号に規定する船腹調整事業の制度そのものを意味する場合と,平成10年5
[1] 詳しくは,拙稿「次世代内航海運ビジョンと暫定措置事業の矛盾」『海運』2002年 9 月号 と ,同 「内航海運業の 活性 化 と次 世 代内 航海 運 ビ ジ ョ ン の 問題 点 」 『内航 海運新聞』平成 14年11月 11日付 (創刊 35周 年特 集 号 )を参照 され た い 。
[2] なお ,船腹調整 事業の 政 策評 価 に つ い て は 「内航 海 運 暫 定 措 置 事 業等 に 係 る 政 策評 価に つ い て (中間報 告) (案)」 は 「内航 海 運 暫 定措 置 事 業 に 加 えて , ス ク ラ ッ プ ・ア ンド ・ビ ル ド方 式 に よ る 船腹調 整事業 に つ い て も, 暫 定 事 業 の 導 入 の 前 提 と な っ た 事業で あ り,同事業 との 比較 を行 う等の 観点か ら政 策 評価 を行 う」 (第 3 回次 世 代 内 航海 運懇談 会 暫定措置事業 部会資料,2001年 12月 10日) と し て い る 。ま た , 「内航 海 運 暫定 措置事業等に係る政策評価について」の問題点等 に つ い て は 拙 稿 「暫 定 措事業の政策評価の現状と問題点」『山口経済学雑誌』第50巻 第 6号 , 平成 14年11月 を参照 され たい 。
*****30*****
月まで 実 施 され て い た ス ク ラ ッ プ ・ア ン ド ・ビル ド方 式 を意 眛 す る場合 と に
区別 で き , 前者 を 「法 律 上 の 船 腹調 整 制度 」, 後者 を 「船 腹 調 整 事 業」, 両 者を併せ た もの を 「船 腹 調 整制 度 」 と呼ぶ と し て い る。
し か し , 同答 申 で は 船 腹 量 の 最 高限度 の 設定 な ど政 府 が主 体 的 に 実施す る
船腹調整 の た め の 法 規制の 位置 づ け が 不 明 で あ る た め , こ こ で は 政 府 が 主 体的に実 施 する船 腹 調整 の た め の 法規制を 「法律上 の 船 腹 調整 制 度 」と呼 ぴ ,
政府 が 主 体 的 に 実 施 す る船 腹調 整 の た め の 事業 を 「政 府 の 船 腹 調 整事業 」 と呼ぶ こ と に する 。 ま た , 同答 申が い う 「内航海運組合法」第 8条 第 1 項 第 5
号に規定 する船 腹 調 整 事 業 も船 腹調 整の た め の 法規制で あ り, そ の 実 施 に 際
して は 運 輸大 臣 の 認 可 を必 要 とす る こ とか ら広義に は 「法律 kの 船 腹 調 整 制
度」で あ る と い え る が , 主体 が 日本 内航 海 運 組 合総 連 合 会等 海 運 組 合 で あ るこ とか ら , こ こ で は こ れ を 「法律」二の 船腹調整 制度 」に は含 め な い もの と する[3]。 そ し て , 政 府 が 主 体 的 に 実 施 す る 船 腹 調 整 の た め の 法規 制 と し て の
「法律上 の 船腹調 整 制度」に は , 「内航 海運 業法」に 規定 する船 腹 量 の 最 高 限
度の 設定制度 , 適 正船 腹 量 の 策定 ・告 示制 度 や 許可 の 基準 ・基準船腹量 の 設
定 (許 可制 度), そ れ に 自家 用船 の 届 出制 度 が あ り, 「政府の 船腹調 整 事業 」
に は 政府が 船舶整 備公 団 を通 し て 行 う財 政 資金 に よ る共 同係船 や 解 撤 へ の 融
資が ある 。
さて 「法律上 の 船 腹 調 整制 度 」 つ ま り船 腹調 整 の た め の 法規制 の 目 的 は ,
た と えば 「内航海運業法」が 「運輸大 臣 は , 内 航海 運業 の 用 に供 す る船 舶 の
運輸省令で 定め る船 種別 の 船 腹 量 が , 前 条 第 1 項の 規定に よ り当該年度 に お
い て 定め られ た 当該船 種 別 の 船 腹 量 に 照 ら して 著 し く過大 に な るお そ れ が あ
る と認 め る と き は , 海運造 船合理 化 審議 会 の 意 見 を きい て , 1年以 内の 期限
を定め て 内航海運業の 用 に 供 する船 舶 の 当該 船 種 別 の 船腹量 の 最 高限度を設
定 す る こ と が で き る」 (第 2 条 の 3 ) と し て い る こ と か ら, 「船腹 過 剰の 抑 制 」に あ る と判 断 で き る 。 つ ま り, 「船腹過剰の 抑 制 」と は 船 腹 量 が 過 剰 と な る
[3] 日本 内航 海 運 組 合 総 連合会等海運組合・が 主体 的 に 実施 す る船 腹 調 整 事業 に つ い て は ,稿 を改め て 論 じ た い 。
*****31*****
こ と を抑制す る こ と で あ り, 「内航海運業法」 が 「著 し く過 大 に な る お それ
が あ る と認め る と きは … 」 と し て い るの は こ の た め で あ り, こ の 意 味 に お いて 「法律上 の 船腹調整 制度」が意 図す る こ と は 「過 剰 と な る お それ の あ る船
腹の 抑制」つ ま りは 船腹量が過剰 と な るの を未 然 に 防 止 す る こ と に ある と言
える 。
こ れ に 対 し て , 「内航 海 運組 合法 」が 船 腹 調 整 事業 の 自主 的 な 実 施 を認 め
て い る の は 「海運 組合の 組合員 た る資 格 を有 す る内航 海運 業 を営 む者の 競争
が 正 常の 程度を こ えて 行な わ れ て い る た め , そ の 内航海 運業 を営 む 者 の 事業
活 動 に 関す る取 引の 円滑 な 運行 が 阻害 され , その 相 当部分 の 経 営 が 著 し く不
安定 と な っ て い る場 合」 (第 8 条 )に 限 っ て の こ とで あ り, そ の こ と か ら 日
本内航海運 組合総連合会等海 運 組 合が 実 施す る船 腹 調 整 事業の 目的は 「過剰
船腹 の 解 消」に ある と判 断 で き る 。 つ ま り 「過 剰 船 腹 の 解消 」と は 現 実 に過
剰 と な っ て い る船 腹 量 を解消 ・ 削 減 する こ とで あ り , 「内航海運組合法」が
「競争が 正 常の 程度をこ えて 行な われ …相 当部 分 の 経 営 が 著 し く不 安定 と な っ
て い る場 合 」に 限 っ て い る の は こ の た め で あ り, こ の 意味に お い て 日本 内航海運 組合総連合 会等 海 運組 合が 行 う船腹 調 整 事業 の 目的は 「過剰 と な っ て い
る 船 腹の 解 消」つ ま りは 「過 剰 船 腹 量 の 解 消 ・削減 」に あ り, そ れ は船 腹 量
が 現 実 に 過 剰と な っ た 後 に 実 施 され る もの で あ る と言 え る。 そ の た め , 政 府が 船 舶 整備 公 団 を通 し て 行 う財 政 資金 に よ る共同係船や 解撤へ の 融資つ ま り
「政 府 の 船 腹 調 整 事 業 」の 目的 も 「過 剰 と な っ て い る船 腹の 解 消」つ ま りは
「過 剰 船 腹 量 の 解 消 ・削 減 」 に あ り, そ れ は 船 腹 量 が 現 実 に 過剰 と な っ た 後に 実 施 され る もの で あ る と言 え る。
(2 )政 府 の 船 腹 調整 制 度 の 導 入 経 緯 と内航 海 運業法
内航海 運 に お い て は 昭和20年 代 後 半以降, そ の 時々 の 経済動 向を反 映 し て
好 況 期 に は 輸 送 需 要 の 増加 に よ る船 腹需給の 逼 迫か ら船 舶 の 新 造 が 盛 ん に 行われ , ま た低 迷 期 に は 船舶 の 輸 送 力調整 が 困難 で あ る こ と等 か ら過 剰船 腹 状態 に 陥 る と い う状況 を繰 り返 し , 昭和3 年代前半以 降に お い て も木船 事業 者
*****32*****
を 中心 と し た 内航 海 運 業 の 運賃市 況 が低 迷 し , 過 剰船 腹 が解消 され な い こ と
か ら , 木船 と競 合 関 係 に あ る 500総 ト ン 未 満 の 鋼 船 に よ る 海 運 業 に つ い て も法 規制 の 対 象に 加 え る こ と と し , 「木船 運送法」 (昭和27年 7 月施行)の 一 部
を改 正 す る法律つ ま り 「小 型 船 海 運業 法 」が 昭和 37年 8 月 に 施 行 され た[4]。
し か し , 昭 和 30年 代 後半 に は 中小零 細 事業 者 の 乱 立 , 石 炭 か ら石 油 へ の エ
ネル ギ ー 革命 に 伴 う木 船 を中心 と し た過 剰船 腹の 深刻化, 中 ・大型 船の 増加
に よ る競争 の 激 化 等 の 状況 を背 景 と し て 新 た な 内航海 運対 策を求め る声が 高
ま り[5], こ の た め 昭 和38年 4 月 に 運 輸 大 臣 の 私 的諮 問機 関 と して 「内航 海 運
問題 懇談会」が 設 置 され , 同懇 談会 は 同年 7 月に 内航船舶の 船腹調 整 を全 国
的 事 業者 組 織 を設 立 の h実 施 す る こ と等 を内容 とす る 「意 見書 」 を と り ま と
め た 。 こ れ を受 け て , 昭和 39年 7 月 に 「小 型 船 海 運 業 法」及 び 「小 型 船 海 運
組 合法 」が 改 正 され , 「内航 海 運 業 法 」及 び 「内航海運組合法」が 施行 され
たの で あ る 。
こ の 「内航海 運 業法 」の 概要 は , 500総 トン 以 上 の 鋼船に よ る 内航海運
業 を新た に 規制の 対象に 加 え , 内航海運業全 体の 安定 を確保 し , そ の 健全 な
発 展 を図る こ と が で き る こ と に し た こ と , 内航 船腹の 慢性 的 な 過 剰傾 向に
か ん が み , 内航海 運 業 者 の 過 大 な 船舶 保有 傾 向 を抑制 し, ま た 船 舶建造 に つ
[4] 「小型船海運業法」の概要は ,従来は木船による海運業のみを法律の適用範囲としていたが,新たに500総 トン 未 満 の 鋼 船 に よる海 運 業 を規 制 の 対 象 とす る, 従 来 は木 船運 送 事業 は 事 業 に 供 す る木 船 の 総 トン 数 の 大 小 に か か わ らず 登 録 を必 要 と し た が ,20総 ト ン 未満の 小型船 に よ る 小型船運航業 及び小型船 貸渡業 は 登録 を必 要 とせ ず届 出の み で よ い こ と とす る , 小型 船海 運 業 の 登 録 の 拒 否事 項 と して 新 た に 「当該 事 業 を遂 行 す る に 必 要 な 能 力及 び 資 力 信 用 を有 す る こ と」 を追 加 す る , 小 型 船 運 送 取 扱 業に つ い て 従 来営 業保 証金の 供託 は 登録 を受 け る 前に し な けれ ばな ら な か っ た が ,登 録を受 け た後 に すれ ば よい こ と とす る と と も に , 従来現 金 の み で あ っ た の を運 輸 省令 で定め る有価 証券 を充 当 し て もよ い こ と と す る , こ の 法律 の 施行 前旧法 に よ る登録 を受け て 小型 船海 運業 を営ん で い る 者も,法律施 行後 2 年 間 に 新 た に 新法 に よ る登録 を受 け な けれ ば な らな い も の とす る , 前号 の 者 及 び こ の 法律施 行 の 際現 に 海 上 運 送 法に よ る届 出を して 小 型船海 運業 を営 ん で い る 者 は , こ の 法律 の 施行 後 2 年 間は 新 法 によ る 登録 を受 け な くて も当該 事 業 を営 む こ と が で き る こ と とす る , と い う もの で あ った 。 『交通年鑑 昭和38年版 ,働交 通協 力会,512ペ ージ。
*****33*****
い て の 合 理 的 な指 針を与 え る た め 運輸大臣が 適正 な船腹量 を定 め る こ と と し
た こ と (適 正 船 腹 量 の 策 定 ・告 示 ), 内航船腹量 が そ の 適正 規模に 照 ら し
て 著 し く過 大 に な る お そ れ が あ る と き に は , 運 輸 大 臣 が 内航船 腹量 の 最 高 限度 を設 定 し , 内航船 腹量 の 調 整 が で き る こ と と し た こ と (最 高限度量 の 設定),最高限 度 設 定 に よ る船 腹 調 整 の 効 果 が 自家 用 船舶 に よ り減 殺 され る こ と を防止 で き る よ う に し た こ と (自家 用 船 の 届出 )等で あ り, こ こ に 「慢性 的 な船腹 の 過 剰 傾 向 を是正 す る た め に , 適正 な船 腹 量 を定 め る と と もに , 最高限度 量 が 設定 され て , 船 腹 量 の 抑制が 図 られ る押 こ と に な り, 「法 律上 の 船 腹調整 制 度 」が 確立 され た の で あ る。
ま た , こ れ まで 特定 船舶整 備公 団 を通 し て 戦 時標準船対策や 老朽船対策 と
し て 内航 老 朽不 経済船 を解撤 し て 近代的経済船 を建造 す る こ と に よ り船 腹 量
の 削減 が 図 られ て き た が[7], 「内航船 舶 の 過 剰状 態 は … 著 し く, こ の よ う な
方法で は 内航船腹量 を調 整 し て 経営の 安定 を図 る こ と は 不 可 能 で あ る」
B )た
め , 海 運 造 船 合 理 化審議 会 の 答 申を経 て 昭 和 41年 5 月 に 「老朽 不経 済船 の 解
撤及 び 近 代 的 経 済 船 の 整 備 に よ る流 通 経 費 の 合 理 化 と企業 規 模 の 拡 大等 に よ
[5]当時の 内航 海 運 に つ い て , 『運 輸 白書』 (昭 和 39年 度 ) は 「内航 海 運 業 者 の 経 営 内容はきわ め て 悪 く, 欠損 と 多額 の 償 却不 足 に悩 ま さ れ … こ の よ うに 内航海運 業者 の 経営内容が 不 振 をき わ め て い る の は ,船 腹過 剰が 原 因 と な っ て 過 当競 争 が 行 わ れ ,運 賃 市況の 低 迷 を招 き ,採算割 れ の 低運 賃が 一般 化 し て い る た め で あ るが , こ れ を助 長 す る もの と して 中小 零細 業 者 が 多 い と い う体質 的 な 弱 さ と , 海 運 業 本 来 の 性 格 と し て ,係船費が 高い た め に ,相 当程度 の 赤字輸送 で もそ の 方 が 損 が 少 ない とい う事情 が加 わ っ てい る 。 まず, 基 本的な要 因 と して あげ ら れ る 内航船腹 の 過剰傾向は , 内航海 運 業 者の過 当競争 を ひ き起 こ し,内航海運業界 を混 乱 に 陥 れ て い る。… しか し内航 海 運 は , この よ うに 全体 と して は 船 腹 が 過剰で あ りな が らそ の 多 くは 不 経 済船 や 非 能率船 で あって ,近代 化 され た荷主 の 要 求に 応 じ うる船 舶 は , 不足 し て い る とい うゆ が ん だ現 象 を示 して い る 」 (345−6 ペ ージ ) と し, ま た 『運 輸白書』 (昭 和40年度 )は 内航 海 運 業者は 「船 舶 の 建 造 をほ と ん ど借入 金 で ま か な い , こ の た め 金利 の 支払 い に 追 わ れ , し かも急 速 な技術革新 と荷主 の 輸送 コ ス ト削減の 要求 に 応 え る た め に , 新 船 の 建 造 を行 なわ な け れ ば な らず ,総体的 な 過剰船腹 を招 き , 不 健 全 な経 営 に 陥 っ て い る …。 さら に内航海運 の 経営不 振の 原因 と し て看過す る こ と の で き ない の は , 年 々 10%以 上の 比 率で 上 昇す る船 員費の 圧迫 で あ る」 (287ペ ージ) と し て い る 。
6 )運 輸 省編 『運 輸 白書 』昭和 40年度 ,280ペ ージ 。
*****34*****
る 内航 海 運 業の 健全 な 発達を図る こ と を 目的」[9]と し た 「内航 海 運対 策 要綱」が 閣議 決 定 さ れ た の で あ る[10]。
そ して , こ の 対策要綱 に 基づ い て 昭 和41年12月に 「内航海 運 業 法 」が 改 正
され , そ の 概要は 内航 海 運業 を登 録制 か ら許 可 制 に 改 め た こ と , 内航運
送 業 に つ い て は 一 定 の 支 配船 腹 量 の 保有 を要 す る こ と等 の 許 可 基 準 を定 め た
こ と (基準船腹量 と許可 基準), 事業 計 画 の 変更, 事 業 の 譲 渡 ・譲 受 , 合
併 及 び相続を許可 制 とする こ と , 許 可 また は 認 可に は 条 件 を付 し , お よ び
こ れ を変 更 す る こ と が で き る こ と とす る こ と , 改 正 法 の 施行 は 昭 和 42年 4
月 1 日 と し, 現 に 登 録 を受 け て い る 内航海 運 業 者 の 許 可 制へ の 切替 は 昭 和
44年 9 月30日 まで に 行 い , 許 可 申請 は 昭 和44年 3 月 1 日か ら同 月31日まで に
行 わせ る等 で あ り
11}
, こ こ に 内航 海 運 業 が 登 録 制 か ら許 可 制 に 改 め ら れ る と
7 ) 戦 時 中政府 が 一定の 規格 の 下 に 急 造 し関係 船 主 に 譲 渡 し た もの が 戦 時 標 準船 で あ り,
「こ れ ら戦標船の 船 主の 大半は 中小船 主 で あ り代 船 の 建 造 はむ ろん 改 修 費 の 負 担 に もた
え られ な い 状態 に あ る 」 (『交通年鑑』昭 和38年版 , 510− 1 ベ ー ジ) た め , そ の 救 済 策
と して 昭和 36年 か ら特定船舶 整備公 団 と の 共有 ま た は 日本開 発銀行 か らの 融資に よ る
代船建造 が 行 わ れ , 昭 和38年度 ま で に 113隻 16.2万 総 トン の 戦 時 標 準 船 が 解 撤 さ れ ,
54隻12.1万 総 トンの 石炭 専用 船 ,一般 貨 物 船 及 び油 送船 が代 替 建 造 され , 「こ の 戦 時 標
準 船 対 策 の 実 現 に よ り ,単 に 中小 船 主 の 救済 に と ど ま らず 長 年 に わ た っ て 船 腹 構 成 の
ガ ン と な っ て い た 戦標船 が 一掃 され る こ と」 (同 E , 5il ペ ージ )に な っ た と い わ れ て
い る 。 こ の 戦 時 標準船 対 策 は昭 和 39年度 か らは老 朽船 対 策 と し て 実 施 さ れ る こ と に な
り,そ の 内容 は 特 定 船 舶整 備 公 団 との 共 有 方 式 に おい て は 法 定耐 用年数 を超 え た 船 舶
を解撤 して 解撤1.5に 対 して 建 造 1の 割合 で 石炭 専用 船 ,鋼 材 専 用船 ,油 送船 , セ メ ン ト
専用船 等の 近 代船 を建 造 させ る とい う もの で あっ た 。 運 輸 省 編 『運 輸 白書 』 昭和 41年
度版 , 257ペ ージ 。
8 )運輸 省編 『運 輸 臼書 』 昭和 41年 度 版 , 254ペ ージ 。
9 )運輸省編 『運輸 白書 』昭和 42年 度 版 , 229ペ ージ 。
10) 「内航海 運対 策要綱 」 は , 近代 的経 済船 の 整 備 と過 剰 船 腹 の 処 理 (老朽 不経 済船 の 挙
解撤 と 船舶整 備公 団 に よる 代替建造3か 年計画及 び共 同係船 の 実施) と 内航海運企 業の
適 正 規模 化 (事 業 の 許 可 制 )か らな り,内航 海 運 企業 の 適 正 規模化に つ い て は 内航
海 運 企 業の 企 業 規 模 の 適 正 化 を推 進 す る た め 事業 を許可 制 と す る もの と し ,今国会で
所 要の 法改 正 を行 う。 運 賃 の 許 可制 に つ い て は 内航 海 運 の 合理 化,近代化 の た め の
諸 般 の 体制 の 整 備 状 況 を勘 案 し て 決 定 す る , と して い た 。 運輸省編 「運輪 白書』 昭和
41年度 版 , 255 ペ ージ , 昭和 44年版, 264 ペ ージ , 運輸省編 『運輸省30年史』 運輸経済
研 究 セ ン タ ー,昭和 55年, 363ペ ージ 。
*****35*****
と も に , 荷主 と直接契約 を結ぶ 内航運 送業 (オ ペ レ ー タ ー)の 許可 に は事業
規模の 適正 化等の 観点か ら一 定規 模 を超 え る船 腹量 (基 準船腹 量 )の 保有が
要件 と され
12〕
, こ う した 許可制 へ の 変更 等 に よ っ て 「法律上 の 船腹調整 制度 」
が 強化 さ れ た の で あ る 。
表1 内航海運業法の制定経緯
年 | 対象船舶 | 規制 | 主な改正内容 | |
木船運送法 | 昭和27年 | 木船 | 登録 | |
小型船海運業法 | 昭和37年 | 20総トン以上の木船及び500総トン未満の鋼船 | 登録 |
・事業計画の提出 ・20総トン未満の船の届出制 |
内航海運業法 | 昭和39年 | 20総トン以上のすべての内航船 | 登録 |
・適正船腹量,最高限度量の設定 ・自家用船の届出 |
昭和41年 | 同上 | 許可 | ・基準船腹量の要件化 |
〔出所〕内航海運対策研究会編『日本の内航海運の現状と課題 ~明日への指針 ~』内航海運新聞社,平成8年,11ページ。
Ⅱ 法 律上 の 船 腹 調 整制度 の 評 価
(1 )船 腹 量 の 最 高 限度 の 設 定
「内航 海 運 業 法」が 「運輸大臣は , 内航 海 運 業 の 用 に 供 す る船 舶 の 運輸 省
令 で 定 め る船 種 別 の 船腹 量 が , 前条第 1項の 規 定 に よ り当該 年度 に お い て 定
め られ た 当該船種別 の 船腹量 に 照 ら し て 著 し く過 大 に な る お そ れ が あ る と認
め る と き は , 海 運 造船 合理 化審議 会の 意 見 を き い て , 1 年 以 内 の 期 限 を定 め
て 内航 海 運 業 の 用 に 供す る船舶の 当該船種別 の 船 腹量 の 最 高限 度 を設 定 する
こ と が で き る」 (第 2 条の 3 ) と , 船 腹量 の 最 高 限 度 の 設 定 を定 め た の は ,
お お よそ 以 下の 理 由に よ る もの で あ る。
つ ま り 「適正 船 腹 量 を船 舶 建 造 の 中期 的指 針と し て 活 用 し て も, 実際の 船
[11] 運 輸省 編 『運輸 白書』 昭 和42年 度版 ,24Q− 1 ペ ー ジ 。
[12] 内航 海 運 対 策 研 究会 編 『日本 の 内航 海 運 の 現状 と課題 〜明 日へ の 指針 〜」 内航海 運新
聞社, 平成 8 年 , 10−2 ベ ージ 。
*****36*****
腹需要 は その 時 々 の 社会経済活動の 状況 に左 右 され , そ の 結果 大 幅 な 船 腹 過
剰が 生 ずる こ と が避け られない 場合 もあ る」た め , 運 輸大臣は 「船種別 の 船
腹 量 の 最 高 限度 を認定 す る こ と が で き る こ と と な っ て い る」の で あ り , 「最高 限度 量 が設 定 され て い る期間中は , その 船 種の 船 腹 量 が 最 高限度 量 を超 える こ と と な ら な い よ う内 航海 運業法に お け る事 業 に 係る 許認可で 調整 する こ
と と し… 最高 限度 量 の 設 定 期 間 は 1年以 内と な っ て い る が , こ れ は , 内航 海
運事業者の 事業の 許可 に 影響 す る こ と , 経済の 変動 を反 映 し や す くする必 要
が あ る こ と等か ら, あ ま り長期 間 に わ た り設定 され て い る こ と は望 ま し くな
い た め で あ る」
13)と され て い る 。
こ の 船 腹量 の 最 高限度は , 昭和39年 12月24 日か ら昭 和45年 6 月16日ま で の
期 間 と昭 和58年 3 月28日か ら昭和 62年 3 月27 日 ま で の 期間に貨物船 と油送 船
に つ い て それ ぞれ 設 定 され , 昭 和 39年 12月24日 に お け る 最 初の 船腹量 の 最 高
限度 の 設 定 に 際 し て は 「貨物船に つ い て は , 適 正 船 腹量 に 照 ら して 著 し く過
大 で あ り, また 油 送 船 に つ い て もそ の ま ま放 置 す れ ば著 し く過大に な る お そ
れ が あ る と認め られ , 最 高 限度の 設 定 が 必 要と なっ た 。 最 高限 度 に つ い て は ,
翌 年度の 輸送需要 に対 応 で き る と と もに , そ れ以 上 に 著 し く過 大 に な らな い
こ と を 目途 と して , 翌 年 度 の 適正 船 腹 量 と翌 々 年度 の 適 正船腹 量 の 中 間値 と
す る こ と が 妥当で あ る と され た が , 貨物 船 につ い て は , 現 有船 腹 量 が 最 高 限
度 を上 回 る こ と に な り, 極 力 老朽 不 経 済船 の 解撤 を進め , 船腹 量 の 調 整 を図
る と して も , 差 し 当 り経 過 措 置 と し て , 現 有船 腹 量 を最 高 限 度 とす る こ と も
や む をえ な い 」 と された もの の , こ こ に 「内航船 腹量 の 調 整 の 第一 歩が 踏 み
出 され る こ と と な っ た」
14)の で あ る
15)
。 しか し , 昭 和 40年12月 に は貨物船の 現
有船 腹 量 は 前 年に 設 定 され た 最 高限度 量 を上 回 っ て い た た め , 昭 和 40年12月
16日に も前年 と 同様に 「貨物船に つ い て は 現 有船 腹 量 が す で に 計 算 上 の 最 高
限 度 を超 えて い る の で , 現 有 船 腹量 をもっ て 最 高限度 とす る」
16}と 告 示 され
た 。 そ し て , 昭 和41年 9 月末現 在 に は 貨物船 の 現 有 船 腹量 は 最 高 限 度 量 を下
13) 同上 ,14ペ ー ジ。
14)運輸 省編 『運 輸 白書 』 昭 和40年度 , 285−6 ペ ージ 。
*****37*****
回 る に い た り, それ は 「貨物 船 お よび油送船の 船腹量 の 増加 に 係 る登 録 に つ
い て は , 解撤等 が 義務 付 け られ 」
17)
, さ ら に 「39年 12月 に 初 め て の 最 高 限度
が設 定 され て か ら当初は 若干の 混乱は み られ た が , 逐 次船 腹規 制が 全 般 に滲
透 し , 日本 内航 海 運 組 合 総 連合会の 船腹調整規 程 に 基 づ く船 腹 調整 委 員会の
審査 体 制 もで き ヒが り, 自主 的 な 船 腹規 制 も効 果 を 上 げて きて い る」
18)か ら
で あ る と い われ て い た 。
そ し て , 昭和 41年 12月に は 「41年度中に 内航海 運 対 策 に よ っ て … 老 朽船 が
一一挙 に 解撤 され る こ と を前提 と して , 42年 度 と43年 度 の 適 正船 腹 量 の 中間値
を もっ て 最 高限度 」 と され
19〕
, 昭 和42年12月 に は 現 有船腹量 が 翌 年度の 適正
船 腹 量 を下 回 る こ と と な っ た た め 最 高 限度 量 が 現 有 船腹量 を上 回 る形 で 告示
15) な お ,最 高 限度 の 設 定 に あた っ て は以 下 の よ うな 問題 が 指摘 されて い た 。「第 1 は , 貨
物船 と油送 船 の 二 つ の 船 種 の 大枠 の 中 で ,全 国的な マ ク ロ の 最 高限 度 を設 定 す る こ と
が , 船 舶 は本 来 機 動 性 を有 す る と は い え,地 域的な 特殊 な 需 要増大 , ま た は特 殊構 造
を必要 とす る船 舶 に よ る 輸送 需 要 の 増 大等 に 対 し て 硬 直 的 に 作 用 し , 内航 海 運 本来 の
使命 で ある 国 内輸 送 の 円 滑化 を欠 くこ と に な ら な い か ど うか で あ っ た 。 審 議 会の 答 申
は , こ の 点 を考 慮 し , 最 高 限 度 を設 定 した 場合 の 運 用方 法 に つ い て , 老朽 不 経済船 の
多い 現 状 に お い て ,特殊 の 新 規 需要 に 対応 で き ず,需給 の 弾 力 を欠 くお それ が ない よ
うに , 新 規 需 要 に 伴 う もの で あ り , か つ 需要の 性 質 が 他 と競 合 し な い こ とが 明確 な も
の に つ い て は , 当該需要に 対 し ,船腹 の 供給が 著 し く困 難 な場 合 は, 具体 的 な基 準 を
設 定 して , 弾 力 的 に 運 用 する必 要性 を指摘 し て い た e 第 2 は , 最 高限 度 の 設定 が 一部
業 者 の 問 に い わ ゆ る か け込建 造 を誘 発 しな い か と い う こ と で あ っ た 」 た め , 「最 高限 度
の 運 用 に 当 た っ て は ,全 国組 織の 5 海 運 組 合の 代 表 者 で 構 成 す る合 同 委員 会 の 船 腹 需
給の 実 態 に つ い て の 意 見 を参 考 と して 処理 を進 め る こ と と な っ た 」 の で あ る。 運 輸 省
編 『運輸 白書』 昭和40年度 , 286ベ ージ 。
16)運 輸省編 『運輸 自書 」昭 和41年度 版 ,253ペ ージ 。 な お 「貨物船 に つ い て は 著 し く過剰
で あ り, 油 送船 も放置す れば 著 し く過剰に な る お そ れ が あ るが ,セ メ ン ト専 用 船 は現
有船 腹量 が ほ ぼ 適正 で あ り,需給 関係 か らみ て も著 し く過 大 に な る お それ は な い の で ,
貨物船 と油送 船 に つ い て の み 最高限度 を設定する 必要 が あ る」 と されて い た 。
17)運輸 省編 「運 輸 白書』 昭和 41年度 版 ,254ペ ージ 。
18)運輸省編 『運 輸 白書』 昭和 42年度 版 ,233ペ ージ 。
19) 同上 。 なお 「3 年 間 の 代替建造計画 は 縮小せ ざる を え な くな り, 解 撤 量 が 減 少 す るた
め , 現有 船 腹 を 一挙 に 最 高 限度 以 下 に もっ て い くこ と が 困難 な 見 通 し と な っ た た め ,
最近 の 輸 送 需 要 を勘 案 し , 42年度 以 降の 適正 船 腹 量 の 策 定 と あ わせ て , 最 高 限 度 の 問
題 も海 運 造 船 合理 化 審議 会 で 検 討 され る 」 こ と に な っ た 。
*****38*****
され た
2ω
。 その た め 「内航 海 運 組 合の 強 化に よ る 円滑な 自主 調 整制 度の 確立
等に よ っ て , 最 高 限 度 の 設 定 に よ る 船腹 規 制 は , い ずれ廃 止 の 方 向 に 進む べ
き で あ る」
2’}が , 「い ま か りに こ れ を廃 止 し た 場合に は , 零細多数の 内航海 運
業 者 の 無秩 序 な 建 造 競争 を誘発 し , 再び深 刻な 船腹過剰状態 を招 来 す る お そ
れ が あ る 」
22) と し て , 昭 和 43年 8 月 に も前 年 と 同 様に 最高限度 量 が 現 有 船 腹
量 を上 回 る形で 告 示 さ れ た の で あ る
231
。 さ らに , 昭 和 44年 6 月に は 現 有 船 腹
量 が 当年度の 適 正 船 腹 量 と ほ ぼ 一 致する に 至 り, 「こ の よ う な 船腹需給の 改
善 , あ る い は 今後の 日本経 済 の 発展 に 伴 う輸 送需 要 の 増大 , 産 業 界 か らの 輸
送合 理 化 の 要請等 を考慮 すれ ば内航 船腹量 の 最高限度 は , で き るだ け早期に
廃 止 すべ き もの と考 え られ る が , 事業 の 許可 制へ の 切 換 え等 企 業 体質の 改 善
対策 が い まだ その 途上 に あ り, 内航 海 運組 合の 自主 調 整 に 委 ね る に は 時期 尚
20)運輸省編 「運 輸 白書 』 昭 和43年度 版, 231 ペ ージ 。 ま た 「従来, 船 腹 量 の 告示 が 年 末 に
行 な わ れ て い る た め ,当該年 度 の 船 腹 需給 に 対 す る 効果 が 薄 か っ た う ら み が あ り… こ
の た め , 適 正 船 腹量 及び船腹量 の 最高 限度 の 検 討 の 時期 をで き る だ け早 め る こ と」 と
され た 。
21)運輸省編 『運輸 白書』 昭 和43年度版 , 232−3 ペ ージ 。
22) 同上 , 232ペ ージ 。
23) 昭和43年 8 月 10日の 告示 は 「内航 船 舶 の 過 剰 状 態 は , 昨 年 度 に 引 き続 き か な り改 善 さ
れ て い る こ と が わ か る 。 こ の よ う な船 腹 需 給 の 改 善 は …昭 和39年 12月以 来 引 き続 き船
腹 量 の 最 高限 度 を設 定 し,船腹量の 増加 を厳 し く抑制 し て きた こ と , 昭 和41年 5 月に
閣議 決 定 され た 内航 海 運 対 策要綱 に 基 づ く老 朽不 経 済 船 の 一挙大量 解撤 , 共同係船 に
よ り抜本 的 な 過 剰対策が 実施 さ れ た こ と と, 41年 秋 以 降 回 復 し は じめ た わが 国経済 が
42年 度 に お い て も引 き続 き 高水準 に推 移 し , 内航 の 輸 送 需 要 も大幅 な伸 び を示 した こ
と等 の 原 因 に よる もの で あ り,一時的要 因に よ る面 が大 きか っ た もの と 考 え ら れ る 。
こ の た め船 腹 量 の 最 高 限 度の 設 定の 必要性 に つ い て は , か か る事情 を考 慮す る と と も
に , 他 方 , 昭 和 42年 9 月か ら の 景気調整 が 次 第 に 各 部 門 に 浸透 し つ つ あ り,すで に 内
航 の 荷動 き に そ の 影響 が 現 れつ つ あ る こ と,内航 海 運 対 策 要 綱 に 基 づ く共 同係船 が 解
除 され る と と もに , 一挙解撤 に 対 応 す る 新鋭 の 船 舶 整 備 公 団共 有 船 が 内航 市場 に 出現
しつ つ あ る こ と ,内航海 運業 の 許可 制へ の 切替 え, 合併 協 業 化 の 促 進 , 内航 海 運 組合
の 育成 強 化 等 企 業 体質 の 改善対策 が い ま だそ の 途上 に あ る こ と等 内航 海 運 業の 実情及
び こ れ を と りま く外 的環境 を 考慮 」 し, 船 腹 量 の 最 高 限度 を設 定す る と して い た 。 運
輸 省編 『運 輸 白書 』 昭 和 43年度版,231− 2 ベ ージ 。問 題 は, 船 腹 需 給 の 改 善 が 一時的
要 因 で あ る とす る に もか か わ らず ,最 高 限 度 量 が 現 有船 腹 量 を上回 る形 で 設 定 さ れた
こ とで あ る。
*****39*****
早 で あ る」
24}と し て 最 高 限度 量 は設 定 さ れ た が , そ れ は 現有船腹量 を上 回 る
もの で あ っ た こ とは言 うまで もな い 。 し か し, 昭和 45年 6 月に な っ て 「船 腹
過剰 もお お む ね 解消 し, か つ , 船 腹 調 整 も軌 道 に の っ た 」
25)と し て , 昭 和
39年以 来 毎 年度 設 定 され 続け た 船腹 量 の 最 高 限度 は撤廃 され る こ とに な っ た
の で あ る
[26]。
表 2 船腹量 の 最 高 限度 と適 正 船腹量
(単位:千総トン)
貨物船 | 油送船 | |||||||
現有 船腹量 |
適正船腹量 | 最高 限度量 |
現有 船腹量 |
適正船腹量 | 最高 限度量 |
|||
当該年度 | 翌年度 | 当該年度 | 翌年度 | |||||
39年12月 | 2,061 | 1,916 | 1,930 | 2,061 | 514 | 488 | 555 | 586 |
40年12月 | 2,215 | 1,504 | 1,577 | 2,215 | 612 | 557 | 617 | 639 |
41年12月 | 2,168 | 1,675 | 1,723 | 1,749 | 568 | 501 | 541 | 560 |
42年12月 | 1,961 | 1,918 | 2,027 | 2,087 | 558 | 546 | 582 | 604 |
43年12月 | 2,026 | 2,045 | 2,154 | 2,154 | 585 | 615 | 674 | 674 |
44年12月 | 2,073 | 2,108 | 2,210 | 2,210 | 631 | 699 | 767 | 767 |
45年12月 | 2,134 | 2,206 | 2,308 | – | 722 | 847 | 920 | – |
24)運 輸 省編 『運輸 白書』 昭 和44年版 , 260− 1 ペ ージ 。
25)運 輸 省編 『運 輸 白書』 昭 和45年 版 , 262ペ ージ 。
26)本 稿 で は論 じ ない が ,昭 和58年 3 月 に お け る船腹量 の 最高限度の 設定 に つ い て , 『交 通
年鑑』 (昭和59年版)は 「内航海 運 は …貨物船 と油送船 の 両 船種 に つ い て , 著 し い 船腹
過 剰が 存在 し , こ れ らの 過 剰 が長 期 に わ た り継続 す る と され て い る と と もに , 55年 度
か ら57年度 の 3 年 間連 続 し て 輸 送 需要 が 対 前 年 度 マ イ ナ ス と低迷 し, 深 刻 な不 況 に 直
面 して い る。 こ の よ う な 状況 を打 開す る に は , 官 民 協 力 して 過 剰船腹処 理対 策 等か ら
な る不 況対 策 を強力 に 推 進 して い く必 要 が あ る 。 運輸省 は , 過剰船 腹 の 処理 対策の 目
標 (削 減 すべ き船腹量) を宣 明す る もの と して ,内航 船 腹 量 の 最高限度 (以 下 「最高
限 度量 」 とい う)の 設 定 を, 海 運 造船合理 化審議 会 の 答 申を受 け た 上 ,昭和 53年 3 月
に 告 示 し た 。 当該最高限度量 は , 貨物 船及 び 油 送船 に つ い て ,い ずれ も57年 9 月末 の
現 有 船 腹 量 よ り, そ れ ぞれ 3万 3,000総 トン (7 万 重 量 ト ン ), 3 万2,000総 トン (7 万
)低 い 水 準 に 設 定 さ れ て お り, こ の 水 準 ま で 現有 船 腹 量 を処 理 , 削減 すべ き こ と を
宣 明 し た もの で あ る 。 最 高限 度 量 の 設 定 の 効果 と し て は,上 述の よ うな 過 剰船 腹 の 処
理 目標 が 明 ら か に な る と い うこ との ほ か ,個 々 の 許 認 可 処 分 の 運用 と し て , 船 腹 量 を
純増 させ , 現 有船 腹 量 を最 高 限度 量 を超 え る水 準 に 押 し上 げ る よ うな 行 為 に つ い て 制
隈 す る こ と及 び 内航海運 業の 輸送 活 動 ,経営等 に 悪 影響 を及 ぼ す お それ の あ る自家 用
船 の 使 用 を抑制する こ と で あ る」 (320− 1 ペ ージ ) と して い る 。
*****40*****
さて , 問題 は 船 腹 量 が 過 剰 とな る の を未 然 に 防 止 す る た め に 船 腹 量 の 最 高
限 度 が 設 定 され る に もか か わ らず, 昭 和 42年 12月 に 始 ま る 現有 船 腹 量 を上 回
る形で の 最高限度 量 の 設 定が結果 的 に は 船 腹 量 を増加 させ , 新 た な 過 剰 を生
み 出 し , 後述 の 財 政 資 金 に よ る 共 同係 船 や 解 撤 の 実 施 等 を不 可避 に し た こ と
で あ る 。 そ の 意味 で , 最 高限度 量 が 現 有船 腹 量 を ヒ回 る形 で 昭和 42年以 降毎
年設定 され続け た こ と に よ っ て 過 剰船 腹 が 創 出 ・助 長 さ れ た と 言 わ ね ばな ら
な い の で あ る 。 こ の こ と が筆 者 の 指 摘 す る 船 腹 調整 事 業 の 「負 の 遺 産 」 を形
成 す る一 つ の 要 因 と な っ て い る の で あ る 。
(2 )適 正 船 腹 量 の 策 定 と告 示
「内航海 運 業 法 」が 「運輸 大 臣 は , 内航 海 運 業の 用 に 供する船舶に つ い て ,
運輸 省令で 定め る と こ ろ に よ り, 毎 年 度 , 海 運 造 船 合 理 化審 議 会 の 意 見 を き
い て , 当該 年 度 以 降 の 5 年 間 に つ い て 各年 度 の 適 正 な船 腹量 を運 輸 省令で 定
め る船 種 ご と に 定 め な けれ ば な ら ない 」 (第 2 条の 2 第 1 項), 「前項の 船腹
量 は , 国内 に お け る貨物輸 送 の 需 給 事情 そ の 他の 経済事情勘案 して 定 め る も
の とす る 」 (第 2 条 の 2 第 2 項 ), 「運 輸 大 臣 は , 第 1項 の 船 腹 量 を定 め た と
き は , 遅滞 な く, こ れ を告示 し な け れ ば な らな い 。 」 (第 2 条の 2第 3 項) と,
運 輸大臣 に よ る適 正船 腹 量 の 策定 と告 示 を定 め た の は , お お よ そ 以 下 の 理 由
に よる もの で あ る。
つ ま り 「内航 海 運 に お い て は , 平成 景気時を除き , 長期に わ た り船 腹過 剰
の 状 態 が 継続 し て き た 。 こ れ は ,
一 般 に 船 舶 が 建 造後 長期 間使 用 さ れ る一一方
で , 船腹 の 需要は 市場変動の 影響 を受けや す く, ま た , 輸 送 サ ー ビ ス の ス トッ
ク は 不 可能で あ る こ とか ら , 内航海運 は 需給ギ ャ ッ プが 生 じ や す い と い う産
業特性を有 し て い る た め で あ る。 また , 過 剰 船 腹 の 下 で あっ て も, 停 船 し た
場 合 の 損失 を避 け る た め 採算割 れ の 運 賃で 運 航 す る こ と 等 か ら 過 度 な価格競
争に 陥る こ と が 通例で あり, こ の こ と は 内航 海 運 業者の 経 営 不 安定 を もた ら
し , ひ い て は 内航海 運 の 安定輸 送 に 支 障 を生 ず る 恐 れ が あ る」 か らで , こ の
た め 「今後 5 年間 の 適正 船腹量 を予 測 し, 内航 海 運 の 用 に 供 され る船 舶 の 船
*****41*****
腹 量 の 適 正値 を示 すこ と に よ り内航 海 運 業者 に 船舶 建造の 中期的な 指針を与
え い たず らな 保有船腹の 拡大 を抑 制 す る 」
27〕こ と と , 運輸大臣が 船 腹量 の 最
高限度を設 定す る際の 判 断基 準 と し て 適 正船 腹 量 が 参 考 され る こ と に 適 正 船
腹 量 の 策 定 と 告 示 の 意 義が あ る と され て い る
2B}
。
そ して , 昭和39年度の 適正船腹量 の 策定 に あ た っ て は 「内航 輸 送需 要量 を…
想 定 し , こ の 輸 送需 要 に 対 す る 適 正 船 腹量 に つ い て は , 過 去 の 輸 送 量 と船
腹 量 の 関係 に つ い て の 実績に よ る 原 単位 お よ び , 距 離帯別輸送量 , 荷役能
力, 平均積高, 稼働率, 船 型 等 に よ り算 出 され た 理 論的 に 可能 な 原 単位 を算
定 す る う え , こ れ ら を勘案 し て 5 年 間 の 平均 原単位お よ び最高原 単位 を設 定
し, こ れ に対 す る平 均 輸送 需 要 と季節変動 を考慮 し た 最大輸送 需 要 を検 討 し
こ の 関係か ら適 正 船 腹 量 を… 算 定 し た」 と され て い る
Z9}
。
さて , 問題 は 策定 され た 適 正船 腹 量 が 適 正 な もの で は な か っ た とい う こ と
で あ り, 「平成 景 気時 を除 き, 長期 に わ た り船 腹 過 剰 の 状態 が継 続 して き た」
の は こ の た め で あ る 。 つ ま り, 適 正 船 腹量 は 「当該 年 度 以降 の 5 年 間 に つ い
て 各 年 度 の 適 正 な 船 腹量 を定 め て い る 」た め , i年 度 の 適 正 船 腹 量 は過 去 5
年間 に わ た っ て 策定 ・告 示 され て お り, 図 1 か ら明 ら か な よ うに , そ の 過 去
5 年 間 に 策 定 ・告示 され た i年度 の 適正 船 腹 量 の 最 大 値 (図 中の ▽ と▼ ) と
最小 値 (図 中の △ と▲ )の 間の 予 測域 と現有 船 腹 量 (図 中の 口 と○)を比較
すれ ば , ほ と ん どの 年度に お い て 貨物船 と油 送 船 の い ずれの 現 有船 腹量 もや
や 高 め と は い え 適 正 船 腹量 の 予 測 域 の 中 に あ る 。
こ の こ と は 厂平成 景気時を除 き , 長 期 に わ た り船 腹過剰の 状態が 継続 し て
きた 」 と し て も , 内航海運業者は 適正 船腹 量 の 策 定 ・告示 の 意義を忠実 に守
り 「い た ず ら な 保有 船 腹 の 拡 大 を抑 制」 して きた こ と を意 味す る。 言 い 換 え
27) 内航 海 運対 策 研 究会 , 前掲書 , 12−4 ペ ージ 。
28)適 正 船 腹 量 の 策 定 ・告示 は 当初 は 油送船 と貨物 船の み で あ っ た が , 昭 和40年 に セ メ ン
ト専用船 , 昭 和 41年 に 特殊 タ ン ク 船 , 昭 和 52年 に 自動車専用 船, 昭 和 62年 に 上 ・砂 利 ・
石 材 専 用船 が 追 加 され た 。
29)運 輸 省編 『運輸 白書』 昭和40年度 ,285ペ ージ 。
*****42*****
図
図 1 貨物 船 及 び 油送船 の 適 正 船腹 量 と現 有船 腹 量
れ ば 「平 成 景 気 時 を除 き, 長期 に わた り船 腹 過 剰 の 状 態 が 継続 して き た 」と
す る な らば, そ れ は 適 正 と は い え な い 適 正 船 腹 量 の 策 定 ・告示 が 「過 剰 と な
る お そ れの あ る船 腹 の 抑 制 」 とい う機 能 を果 た さず , む し ろ船 腹 量 を過 剰 へ
と誘導 し た と言 え る の で あ り
3°)
, こ れ も筆 者 の 指 摘 す る船 腹 調 整事 業 の 「負
の 遺産」 を形成 する一 つ の 要 因 で あ っ た の で あ る 。
(3 )許可の 基準 と基 準船腹量 の 設定
「内航 海 運 業法 」が 「総 トン 数 100ト ン 以 上 又 は 長 さ30メ ー トル 以 上 の 船
30) 適正 船 腹量 の 策 定 手 法 の 技術 的 な 問題 点 に つ い て は ,拙稿 「21世紀 に 向け て の 内航海
運 の 課 題 」 『海 運 』 2000年 5 月 号を参 照 され た い 。 ま た 「船舶 の 近 代化, 荷役 効率 の 向
上 , 配 船効 率 の 向上 等 に よ り,一船 あた りの 生 産性 が 増加 傾向 に あ る こ と に よ り,船
腹 の 過 剰 が 生 じ る恐 れ が大 き い こ と に 留意 す る必 要が あ る 」 (内航海 運対策研究会, 前
掲 書,83ペ ージ ) と い う指摘 は正 し い 。
*****43*****
舶 に よ る 内航 運 送業 若 し くは 内航 船 舶 貸渡業 又 は 内航運 送取 扱 業 を営 も うと
す る者は , 運輸 大 臣 の 許 可 を受 け な け れ ば な ら な い 」 (第 3 条 第 1 項 ), 「運
輸大臣 は , 第 3条 第 1 項 の 許可 の 申請が 次の 各号に 適合 し て い る と認 め る と
き で な け れ ば , 同項 の 許 可 を し て は な ら な い 。 当 該事業 の 開始 が 一 般 の 需
要に 適 合す る もの で あ る こ と 。 内航運 送業に あ っ て は , 当該 事業 の 用 に 供
する船 舶 の 船 腹 量 が 運輸 省 令 で 定 め る船 腹量 を こ え る もの で あ る こ と 。 当
該 事業 の 遂 行 上 適 切 な 計 画 を有 す る もの で あ る こ と。 当該 事 業 を適 格 に 遂
行す る能 力 を有 す る もの で あ る こ と」 (第 6 条第 1項), 「運輸 大 臣 は , 第 2
条の 3 第 1 項 の 規 定 に よ る船 腹量 の 最高限度の 定め が あ る 場 合に お い て , 当
該 申請 に 係 る第 3 条第 1項の 許可 をする こ と に よ っ て 内航 海 運 業 の 用 に供 す
る船 舶 の 運 輸 省 令で 定 め る船種別の 船腹量 が その 最 高限 度 を こ え る こ と とな
る と きは , その 許可 を し て は な ら ない 」 (第 6 条第 2 項) と し, ま た 「内航
海 運業 法 施 行規 則 」が 「法 第 6 条 第 1 項 第 2 号の 運輸 省 令 で 定 め る船 腹量 は ,
次 の と お りとす る。 総 トン 数500 トン 以 上 の 鋼 船 を使 用 し て 営 む 事業 (第
4 号 の 事 業 を除 く。 ) に あ っ て は , 5,000総 ト ン 。 総 ト ン 数 300 トン 以 上
500トン 未満の 鋼船を使用 し て 営 む 事業 (前 号 及 び 第 4 号の 事業 を除 く。 )に
あ っ て は , 2,000総 トン 。 総 トン 数 300 ト ン 未 満 の 鋼船 を使用 して 営む 事業
(前 2 号及 び次号の 事業 を除 く。 ) に あ っ て は , 1,000総 トン 。 次に 掲 げ る
船 舶 の み を使用 して 営 む 事 業 に あ っ て は , 200総 ト ン 。 (/)船舶 安全 法 に い う
平水区域 を航 行 区域 とす る 船 舶 , (ロ )木 船 , の は し け」 (第 4 条) と , 許 可 の
基準 と基準船腹量 (許 可制)を定め た の は , お お よ そ以 下 の 理 由 に よ る もの
で あ る 。
つ ま り 「投機 的 な 又 は 思 惑 に よ る船舶 建 造 を防止 する」
31)と と もに , 「こ の
措 置 に よ り, 内航 運送 業 に つ い て は 一 定 の 事業 規模の 確保が 図られ る こ と と
な り, 基 準 船腹 量 を満 た す こ と が で き な い 者 は 内航 船舶 貸渡業 者 (オ ー ナ ー)
に 転換 し」, 「適正 な事業規 模 を確保する こ と に よ り中小零 細 事 業者 の 乱 立状
31) 内航 海 運対策研究会, 前掲書, 15ペ ージ 。
*****44*****
況 を是 正 し荷 主 との 取 引 関係の 向上 を図 る 遡 た め で あ る と され て い る。
その た め , 運 輸大 臣 の 許可 に 際 して は 「当該事 業 と需 要 と の 結 びつ き及 び
需 給 関 係 の 安 定 度 」 や 「事業 を遂 行 す る上 で の 適 切 な 計画を有 し て い る か …
具体的に は , 内航 運 送業 に あ っ て は 自己 保 有 船 比 率 , 使 用船 舶 隻 数 , 船 員 配
乗計 画 等を, 内航 船 舶貸渡業 に あ っ て は 用船保証 , 用 船 計画 , 船 員 配 乗計画,
所有 船 舶 隻数 等 を」, さ らに 「事 業 を適 確 に 遂行 す る に 足 り る 能 力 を有 し て
い る か … 具体的に は 資金 計 画 , 荷 主 と の 取引関係等 を審査 」
謝 し た の で あ る 。
さて , 許可 の 基 準や 基 準船 腹 量 の 設 定 に お い て は 「船種別の 船 腹 量 が そ の
最 高 限 度 を こ え る こ と と な る と き は , その 許 可 を し て は な らな い 」 と し て い
る こ と か ら , 「過 剰 と な る お そ れ の あ る 船 腹 の 抑 制 」つ ま りは 船 腹 量 が 過 剰
に な る の を未然に 防止 する と い う意 味 に お い て は有用 な制度 と評価で きる 。
し か し 他 方 で , 許 可 の 基 準 や 基準船腹量 の 設 定 に よ っ て 「適 正 な 事 業 規模 を
確 保 す る こ と に よ り中小零細事業者の 乱立 状況を是 正 し荷主 と の 取 引 関 係の
向上 を図 る」と され て い た が , 以 下の 表に示 され る とお り, 昭和 41年の 「内
航 海 運 業 法」の 改 正 に よ っ て 登 録 制 か ら許可制に 改 め られ た に もか か わ らず,
内航海運業者数は 大幅に は減 少 せ ず, 過 当競 争が 運送業者間の 競争か ら貸渡
業 者 間 の 競争 へ と転 嫁 され た だ け で あ り, 「企 業 の 過小規模乱 立 状態」 は 改
善 され な か っ た の で あ り , そ の 意 味 で は許 可の 基準 ・基 準船 腹量 の 設定 (許
可 制)は 有効 に機能 した とは言 えな い の で あ る。
そ の た め , 昭 和 48年 5 月 に は 「内航 海 運 構造 改 善 対 策 要綱 」 (昭 和46年
12月策定)を踏 ま えて 「内航海 運業 の 構造 改善 を強 力 に 推 進 す る こ と と し,
そ の 具体策の 一 環 と し て 」
3‘}従来の 内航海運業の 許認 可 基 準の 一 部 改 正 が 行
われ , そ れ は 運 送 業 (オ ペ レ ー タ ー )につ い て は輸送責任 体 制 と経 営基 盤 の
32)同上 , 12, 16ペ ージ 。
33) 同 上 ,15−7 ベ ー ジ。 また , 『運輸 白書 』 (昭 和 42年度版) は 「営業所 , 代理 店の 形 態 ,
保 有隻 数 , 自 己所 有 船 の 比 率 , 荷 主 の 積 荷 保 証 (貸渡業 に つ い て は ,用船契 約)の 有
無 , 資 金 調 達 能 力等 に つ い て 厳重 に 審査 され る こ と に な る」 (24〔〕−1 ペ ージ ) と し て い
る 。
34) 運輸 省海 運 局 長 通達 「内航 海 運業 法 の 一部 改 正 に つ い て 」 (昭 和 48年 5 月 1 日)。
*****45*****
表 3 内航海 運 業者 (許 可 業者 )数 の 推 移
運送業 | 貸渡業 | 取扱業 | 合計 | 実合計 | |
昭和42年 | 9,149 | 1,792 | 1,605 | 12,546 | 11,607 |
昭和43年 | 8,595 | 1,938 | 1,616 | 12,419 | 11,206 |
昭和44年 | 7,548 | 3,112 | 1,536 | 12,196 | 11,367 |
昭和45年 | 1,175 | 9,129 | 1,376 | 11,680 | 10,720 |
〔出所〕運輪省『運輸省30年史』運輸経済研究センター,昭和55年, 364ページより作成。
〔注 〕(1)各年とも3月末現在。(2)42年は登録業者数。(3)43年,44年は経過措置に基づく登録業者を含む。
強 化 を, 船 舶 貸渡 業 (オ ー ナ ー )に つ い て は企 業 体 質の 改 善と経営基盤の 強
化 を図る こ と を目的と し た もの で , 具 体 的 に は運 送 業に つ い て は 自社船の
保 有義務の 強化, 定期 用船 等 比率 の 設 定 (運航船舶 の う ち 自杜船 お よび 定
期 用 船 を併せ て 60% 以上 とす る こ と), 自己 資本比 率の 向上で あ り, 船舶
貸渡業 に つ い て は 運送 業 者 との 結びつ きの 安定化, 事業規模の 適正 化,
自 己資本 比 率 の 向上 を図 らせ る こ と と し た の で あ っ た SS}
。
(4 )自家 用 船 の 届出
「内航 海 運 業 法」が 「内航海運業 の 用 に 供 す る船 舶 以外 の 船 舶 で あ っ て 総
ト ン 数 100トン 以 上又 は 長さ30メ ー トル 以上 の もの を 内航運送 の 用 に 供 し よ
う とする 者は , あ らか じ め , 運 輸 省 令 で 定 め る事項を運輸大臣に 届 け 出な け
れ ば な らな い 。 届 出 を し た 事 項 を変 更 し よ う と す る と き も同様 と す る」 (第
25条の 2 ), 「運 輸 大 臣 は , 第 2条 の 3 第 1項の 規定 に よ る船腹量の 最高限度
が 設 定 され て い る 期間 内に お い て , 当該 届出に係 る船 舶 が 内航 運 送 の 用 に 供
され る こ と に よ り, 内航 海 運業 の 健全 な 発展が 阻害 さ れ , 内航 運 送 の 円滑 な
35)運 輸 省 編 「運 輸 白書』昭 和 48年版 , 246ペ ージ, 『交 通 年 鑑』 昭和 49年版 , 401 ペ ージ 。
な お , 「内航 海 運業 の 集 約 化 (事業規模の 拡大), 受注機 会の 均等 化 等 を促 進 す る観 点
か ら,意 欲 的 な オ ーナ ーの オ ペ レ ー タ ー化が 容 易 と な るよ う,平 成 8年 6 月 か ら基 準
船 腹 量 が引 き下 げ ら れ ,平 水 区域 を航 行 区域 とす る 船 舶 , 木 船 又 は は し けの み を使 用
す る 事業 (4 号 事 業者) を除 き ,使 用船 舶 に 関係 な く基 準 船腹 量 は1,000G/T と され た」
の で あ る.内航 海運 対 策研 究 会 ,前 掲書 ,16ペ ージ 。
*****46*****
運 営 に 著 し い 支 障 が 生 ず る お そ れ が あ る と認 め ら れ る と きは , 当該 届 出 を し
た 者に 対 し 当該期間内の 一 定 期 間 当該 届 出に 係 る船 舶 を内航運 送 の 用 に 供 さ
な い よ うに 求め る こ と が で き る」 (第 25条の 3 ) と, 自家用 船の 届出と使用
制 限を求め る 措 置 を定 め た の は , お お よそ 以 ドの 理 由 に よ る も の で あ る。
そ れ は 「内航海運業法」第25条 の 3 に 規 定 され る よ うに , 最 高限度量 の 設
定 に よ る船 腹 調 整 の 効果 が 自家 用 船舶 に よ り減殺 され る こ と を防止 する た め
で あ る が , 以 下の 専用 船 化 と も無 関係 と は い え な い だ ろ う。 つ ま り, 『運 輸
白書』 (昭 和39年度)は 「専用船 は , 内航 海 運 に 課 され た 運 賃 の 低減 へ の 要
望 に こ た え る もの で あ り, ま た 従来と もすれ ば投機的経 営 に お ちい りが ちで
あ っ た 内航 海 運 業 に 長期 計 画 的 な 性格 を与 え る もの で あ り, 内航海 運 の 近 代
化 を促 進す る もの で あ る」が , 「こ の よ うな専用船の 出現 は , 長期 に 安定 し
た 大 口 特定 貨 物 の 輸 送 に お い て は , 専用 船 に よ る特定 航路の ピ ス トン 輸 送 が ,
海 運 業 に お け る特 殊な知 識, 経験をさほ ど必 要と し な い た め に , 生 産 コ ス ト
低 減 の 一環 と し て の 海 上 輸 送 費の 低位安定 と,
一 定輸送量を長期間確保 しよ
う とす る荷主 の 要 求 と結 び つ い て 荷 主 に よ る 自家 運送 化の 傾向」を招 き , こ
の 傾向は 「そ の 対 象貨物が , 輸 送 需要 の 安定 し た著 し く増大 しつ つ あ る貨物
で あ るの で ,
一 般 内航海 運 業 者 に 対 し て 輸 送 の 安定 し た 貨物 を減少 させ , 季
節的波 動 の 大 き い 貨物 の 比 重 を増 大 させ る … た め 海 運 業 の 経 営 の 不 安 定 と輸
送コ ス トの 上 昇 を招 き, さ らに 一 般内航海運業者の 輸送量 の 伸び を少な く し,
今後の 発展に 余地 を少 くする もの で あ る 。 … 自家 運 送化 の 主 な 狙 い で あ る安
定 した 輸送の 確保 と輸送 費の 低 減 は ,
一 般 の 内航海 運業 者 に よ る長 期 契 約 輸
送に よ っ て 実現 する こ と が で き る の で , 自家運 送化は ,
一般 の 内航海運業 者
に 与え る影響を考え た 場合, 輸送経済に お い て 必 ず し も望 ま し い もの で は な
い と言 え よ う」
36)と して い た の で あ る 。
さて , 自家 用船 の 届出は 最 高限度量の 設定に よ る船腹調整 の 効果が 自家用
船 舶 に よ り減殺 され る こ と を防止 する た め の もの で あ るが , そ れ は 自家用船
36)運輸 省編 『運輸 白書』 昭和39年 度 , 343−4 ペ ージ 。
*****47*****
の 船腹量 を抑制 す る もの で もあ る た め 総体 と して 「過 剰 とな る お そ れ の あ る
船腹の 抑制 」つ ま りは 船 腹 量 が 過 剰と な る の を未 然 に 防 止 する と い う意味に
お い て は 有 用 な制 度 と評 価 で き る が , 問 題 は 運 用 で あ る 。 た と え ば , 昭 和
50年 5 月20日付 の 運輸 省海 運局内航課長通達 「自家 用船 舶 の 取扱い に つ い て 」
は 厂内航海運 業 の 用 に供 す る船 舶 以 外 の 船 舶 で あ っ て 総 トン 数 100トン 以 上
又 は 長 さ30 メ ー トル 以 上 の も の (以 下 「自家 用船 舶」 と い う。 ) を内航 運 送
の 用 に 供 し よ う とする もの は , あ らか じめ 運輸 大 臣 (管轄海 運局長へ 職権委
任 さ れ て い る 。 ) に届け 出な け れ ば な ら な い こ と と な っ て い る が , 当該 船 舶
の 竣 工 又 は 使 用 の 直前に こ の 届出が行 わ れ た の で は , 当該船舶に 対 して 同法
第 25条の 3 の 運輸大臣に よ る 使用 制限 を求 め る 措置又 は 自家用 船 舶 と認 め 難
い 場合の 行政措置等の 実 効 を期 し 難 い の で , 自家用 船舶 を建造 し, 又 は 使 用
し よ う とする場合は , その 建造 着手前 又 は 使用 計画着手前に届 出 を行 わせ る
よ う徹底 を期 す こ と」 と して い るの で あ る 。
こ の こ と か ら , こ の 時 期 ま で に 限 っ て い え ば , 自家 用船 の 届 出 は 最高 限 度
童の 設 定 され て い る期 間 に つ い て は その 船腹調整 の 効果 が 自家 用 船 舶 に よ り
減殺 され る こ と を防止 す る と い う意味に お い て は 有効 に 機 能 せ ず, ま た 総体
と して 「過 剰 と な る お それ の あ る船 腹の 抑制」つ ま りは船 腹 量 が 過剰 と な る
の を未然 に 防 止 す る とい う意 味に お い て も有効に 機 能 し な か っ た と判断せ ざ
る を得な い の で あ る
37〕
。
皿 政 府 の 船 腹 調 整事業の 評価
(1 ) 財 政 資金 に よ る共同係船 ・解撤 へ の 融 資
昭和 41年 5 月 に 閣議 決定 さ れ た 「内航 海 運対 策 要綱 」は , 近代的経済船 の
整備 と過 剰船 腹 の 処理 (老朽不 経済船 の 一 挙解 撤 と船 舶 整備公 団 に よ る代 替
建 造 3 か 年計画及 び 共同係船 の 実 施 ) に つ い て 「 今 後 3 ヵ 年間 , 毎年 度
37)運輸省海運 局 (部内資料 ) 『海 運 行政 資料 集 ・内航 編亅昭 和54年 3 月 , 133−4 ペ ージ。
*****48*****
13万総 ト ン の 内航専用船及 び近海就航船の 建造 を行 う。 こ の 建造 に 関 して は ,
内航老朽船の 解撤 を義務づ け , そ の 解撤比率は 1 :L5 と し, 解撤は 41年度
内に 一 挙に 行 う。 41年度 に解撤 し , 42年度 ま た は 43年度 に 建造 を行 う者
(以下 「解撤建造者」 と い う。 )に 対 し , 特定船舶整備公 団 (以下 「公 団」 と
い う .)は , 解撤船の 買入 の た め の 所要資金 に つ い て 融資 また は債務保証 を
行 う。 公 団 の 融資の 資金 は民 間資金 を活 用す る こ と と し , こ れ に 伴 う公 団 の
債務に 対 し, 国は 保証を行 う。 国は , 解撤建造者に 融資を行 う公 団及び 市中
金 融機関に対 し利子補給 を行 う。 国は , 公 団が 融資ま た は 債務保証 を行 う こ
と に よ っ て 損 失 を被っ た と き は , そ の 損 失 を補償する 。 内航海 運 組合 は ,
共同係船を行な う 。 こ の 場合公 団 は そ の 内航 海 運 組合 に融資を行 な う。 公 団
の 行 う係船 融資の 資金 は , 財政 資金 と民 間資金 を活 用する 。 こ れ に 伴 う公 団
の 債務 に つ い て , 国 は保 証 を行 い , さ らに 国 は 公 団 に対 し , 調 達 資金 に 係 る
利子 補給 をし, 公 団 に損失が 生 じ た場合は そ の 損失を補償す る 。 係船 融資 に
つ い て は , 内航海運組合 は , 組合員よ り納付金 を徴収 し, そ の 納付金 をもっ
て 弁済 させ る」3S)と し て い た 。
こ の 「内航 海 運対 策 要綱 」に 基づ き 昭和 41年 12月 に 「特定 船 舶整 備 公 団 法」
が 改正 され , 「船 舶 整備 公 団 (従来 の 特 定船 舶 整備 公 団 を 名称 変 更 ) に つ い
て は , 貨物 船 代 替 建 造 の 拡充 が 図 られ る と と もに , 老 朽 貨 物 船 等 の 一 挙
解撤及 び海 運組 合が 行 う共 同係船 につ い て 解 撤 融資 , 係船 融 資 及 び こ れ らの
融資に 対 す る 利 子 補給 制 度 が 新 設 さ れ る こ と 」 に な り
謝
, 船 舶 整 備 公 団 は 昭
和 41年12月 に 解 撤 に 23.4億 円, 係船 に 4.7億 円 , 昭 和42年 4 月 に 係 船 に 4.72億
円の 融 資 を実 施 し た の で あ る
4e)
。
ま た 「昭和 45年 秋 以降の 国 内景 気 の 後 退 に 伴 う鉄鋼 減 産 等の 影響 を受け ,
内航
一 般 貨物 船 業 界 は 船 腹 過 剰 を招 き不 況 に 陥 っ た が , さ ら に 昭 和46年 8 月
38)運輸 省編 『運 輸白書』昭 和 41年度版 ,254− 5 ペ ージ ,昭 和44年版 ,264ペ ージ , 運 輸 省
編 『運 輸省30年史』, 363ペ ージ 。
39)運輸 省編 『運輸省3G年史』,364ペ ージ 。
40)運輸 省海 運 局 (部 内資 料 〉 『海 運 行政 資料 集 ・内航 編』,304ペ ージ。
*****49*****
の ドル シ ョ ッ ク に よ り景 気 好転 が 一 層遠の くこ と と な り, 内 航 不況 も長 期 化
か つ 深刻化す る に 至 っ た 」41)た め , 昭 和46年12月 に 「内航 海 運 構 造 改 善 対 策
要綱 」が 策定 され た 4z〕
。 同要綱 は 「当面の 船腹過 剰に 対 し て は , 緊急 に , 可
能な 限 り効果 的 な 対 策 を講 ず る 必要が あ る 。 こ の た め , 当 面 の 緊急 対策 と将
来 に 向 っ て の 対 策 と を組 み 合 わせ て … 実 施 する」 と し, 当 面 の 過 剰処 理 船 腹
対 策と して 共 同 係船 (15万 D 八V の 船腹に つ い て 約 1年 間 の 共同係船 を実施
する こ と と し, 実施 主 体 の 目本 内航 海 運組 合総連 合会に 対 し て は , 船 舶 整備
公 団 を通 じ 所 要 資 金 を融 資 す る), 解 撤融資 (47年 度 に 老 朽 貨 物 船 を解撤
し, 49年度以降 に 竣 工 の 船 舶 を建 造 する者 に対 し , そ の 間 に お け る 事業継続
資金 を船 舶 整備 公 団 を通 じ融 資 する), 解撤建造 の 促 進 (船 舶 整備 公 団 の
共有建造 方 式 を活 用 し た ス ク ラ ッ プ ・ア ン ド ・ビル ド (解 撤 比 率 = D バV で
1 対 2 以 上 )を促 進 し 船 腹 量 の 減少を図る ), 海 外 売 船 の 促進 (東南ア ジ
ア 諸 国 に 対 する経 済協力の 一 環 と し て , 海外売船 を促 進 す る ) を あ げ て い
た
43}
。
こ う して 昭和 47年度 に は 船 舶整備公 団 は 約 11万重 量 トン の 共同係船及び 5
万 重 量 ト ン の 解撤融資を行い
4”]
, 「共 同係 船 に 対 す る融 資は , 船 舶 整 備 公 団
を通 じ て 内航 海 運業 者の カル テ ル で あ る 内 航海 運 組 合 に 対 して 行な わ れ , 海
41) 内 航海 運 対 策研究 会,前掲書 ,104ペ ージ 。
42) 同要綱 は 「内航 海 運 は , 元 請 オ ペ レ ータ ー,下請 オ ペ レ ータ ー,船 主 と い う二 重 , 三
重 構造 に よ る企業経営 の 下 層へ の し わ よせ と, こ れ を可 能な ら しめ る船主 の 本 能 的 な
建 造 意 欲 と, さら に こ れ ら 各グ ル ープ に 通 ず る企業の 過小規 模乱 立 状態 と をその 特 質
と し, しか もそ の 一方 ,特定大量物 資 の 輸 送 を主 た る 業 務 と す る 実態 か ら, 輸 送産 業
の う ち で は ,経 済不 況 の 影 響 を最 も敏 感 に受 け易 い 産業 で あ る 。 従 っ て 将来 に 向 っ て
こ の よ う な 特質 を修 正 し て , 安定 的 な輸 送 の 担 い 手 た ら し め る 必 要 が あ る が , その た
め の 具 体 的 に は そ れ相 応 の 日時を現 実 に 必 要 と し , 一方 , 放置 すれ ば 内航 企業 の 連 鎖
的倒 産 を招来す るお そ れ の あ る 当面 の 船 腹 過 剰 に 対 し て は ,緊急 に , 可能 な 限 り効 果
的 な対 策を講ず る必 要が あ る 。 こ の た め, 当 面 の 緊 急対 策 と将来 に 向っ て の 対策 と を
組 み 合わせ て …実施 す る 」 と して い た 。
43)運輸省海 運局 (部 内資料 ) 『海 運 行政 資料 集 ・内航 編』,123ぺ r ジ ,内航 海 運 対策 研 究
会 ,前掲書,104−6 ペ ージ 。
44)運 輸 省編 『運輸 白書』昭 和 48年版 ,245 ペ ー ジ 。
*****50*****
運組合は こ れ を資金 と して 係船 船主 に 係船 交付 金 を支 給 す る と と もに , 稼 働
船舶の 船主 か らは その 所有する船 腹 量 に応 じて 係 船 納 付 金 を徴 収 して , 融 資
の 返済 を行 な う」 と い う もの で あ り, 融 資額 は 12億 円 で あ っ た 。 他方 「解撤
に 対する融資は , 47年度に 老朽貨物船 を解撤 ま た は 輸 出 し49年 度 以降 に竣 工
の 新船 を建造 する者 に 対 し , 船 舶整 備 公 団 を通 じ て 行 な われ , 融資 を受 け た
者は こ れ を新 船 建造 に 至 る まで の 問の 事 業 継 続 の 費 用 に あ て る もの で 」, 融
資額は 解撤の 場合は 1重 量 トン 当 た り 2 万 円 , 輸 出の 場 合 は 1 重 量 ト ン 当 た
り1.5万円で あ り , 融資総 額は 10億 円で あ っ た
45)
。
さて , 政府 が 船 舶 整 備 公 団 を通 じて 行 う財 政 資金 に よる 共 同 係船 ・解 撤 へ
の 融資は , 直接的で は な い に し ろ 「過 剰船 腹 量 の 解消 ・削減 」を 目的 と し た
もの で あ り, 問題 は ない 。 ただ し, 融 資額 の 妥 当性 や 条 件 , タ イ ミ ン グ と頻
度 に つ い て は 別 問題 で あ るが , こ こ で は 論 じ な い こ と と す る 。
(2)構造改 善対策と債務保証
昭 和45年秋以 降の 長期的な 不況の 影響 を受 け て 「47年度 に お け る 内航海 運
の 輸 送需 要が 前年度に 引 き続 き低調で あ っ た こ と か ら , 47年度 に お け る船腹
需 給バ ラ ン ス は ,
一 般貨物船の 分野 を中心 に船腹過剰傾向 を示 して い る 。 こ
の 船 腹過 剰 を解 消す る た め (上 述 の よ う に )47年度 に お い て は , 財政 資金 に
よ り約11万 重量 トン の 共同係船及び 約 5 万重量 トン の 解撤融資」
46,が 行われ
た の で あ る 。
ま た , 昭和 47年 9 月か らは 資金繰 りに 困窮する 事業者に 対 し て 商工 組合中
央 金庫 及 び 中小 企 業 金融公庫に よ る特 別 融資 も行わ れ て い た が , 船舶 整備公
団 は 昭和50年 度 以降に は 資金 繰 りの 逼追 し た 船 舶 整備公 団共有船事業者に つ
45)運 輸省編 『運 輸白書』 昭 和47年 版 , 247ペ ージ , 運輸 省海 運局 (部 内資 料 )『海 運 行 政
資 料 集 ・内 航編 』, 306ペ ージ 。 なお , こ こ に い う共 同係船 と は 日本 内航海 運組 合総 連
合 会 に よ る 昭 和 47年 3月の 貨 物船 の 第 2 次 共同 係船 をい う。 ま た , 船 舶整 備 公 団 は 昭 和
48年 に も30億 円の 解撤 融 資 を行 っ て い る。
46)運 輸 省編 『運輸 白書』 昭 和48年 版 , 245ペ ージ 。 な お , ( )内 は 筆 者加 筆 。
*****51*****
い て は 公 団 に 対 する船 舶使用料の 支払猶予 措置 を講 じ , 昭 和52年 11月か ら昭
和 54年 4 月 まで は 公 団共有 船 使用 料の 軽減措置 を講 じ , さ らに 昭 和53年度 か
ら建 造 と解 撤 の 比 率 が 1対 1.3の 一 般 貨物 船 に 係 る 公 団 保 有 比率 を70% か ら
80% に 引 き上 げ る と と もに , 「船舶整 備公 団法」の 一 部 改 正 に よ り昭 和54年
度か ら は 事業 者 に よ る新船 竣 工 まで に 要す る代 替 建 造 資 金 の 民 間金融 機 関 か
ら の 借 入 に つ い て 公 団 が 債務 保証 を 行 う制度 と , 公 団共有船事業者が そ の 事
業 の 継続 の た め に 必 要 とする運転資金 の 借入 に つ い て 公 団 が 債 務 保証 を行 う
制 度 を創 設 し た の で あ る
47)
。
さて , こ の よ う な 船舶整 備公 団 に よ る船 舶 使 用 料 の 支払猶 予 措置や 軽減措
置, そ れ に 民 間金 融機関 か らの 借 入 に つ い て の 債 務保 証 は 「過 剰船腹量 の 解
消 ・削減」 を目的とす る 「政 府 の 船 腹 調整 事 業 」 とは直接的に は 関係は な い
が , 船舶 整 備公 団 が 船 舶使 用 料 の 支 払猶予 措 置や 軽減措置, 債務保証 を行 っ
た こ と に は 問題 が あ る と 言わね ば な らない 。 つ ま り 「乱立 と もい え る事業者
の 過 多と 中小 零 細 性 は , 単に 企業 基 盤 の 脆 弱 性 の 問題 に と ど ま らず, 安定 し
た 輸 送 力 の 提 供 や 流 通 の 近 代 化 の 促 進 を阻 害する 問題 と し て , そ の 改善が 大
き な 課 題 」4S)で あ り, さ らに 「内航 海 運 業 は , 利害関係や 経営 意識 が 必 ず し
も
一 致 し な い 極 め て 規 模 の 小 さい 多 数 の 事 業 者 が 併存する とい う複雑 な 構 造
を有 し て い る た め , (政 府 が )こ れ まで も内航海運業法 に基づ く許 認 可 に 際
し , その 輸 送 体 制 の 強化 及 び企 業体質の 改 善な どの 構造改善対 策 を推 進 し て
き た 」
49) に もか か わ ら ず , 問題 は 「中小 船 主 の 船 舶 建造 を共 有 船 とい う独 特
の 方 式 で 援助す る」
3°}船舶整 備公 団 に よ る船舶 使用 料の 支 払 猶 予 措置 や 軽減
措置 , 債 務保 証 に よ っ て 企業 基 盤 の 脆 弱な 内航海運業者の 存続が 可能 に さ れ
た と い う こ と で あ る 。
こ の こ と は 「経営体質の 脆弱な小規模事業者乱立 型 の 業 界 構 造 を改 善 し ,
47)運輸 省 編 『運 輸 省30年史』, 526−7 ペ ージ 。
48)運輸 省 編 『運 輸 白書 』 昭 和51年 版 , 325ペ ージ。
49)運輸省編 『運 輸白書』 昭和 52年版, 各論 107ペ ージ。な お , ( )内は 筆者加 筆。
50)運 輸省編 『運輸 白書』 昭和 50年版, 234ペ ージ 。
*****52*****
内航海 運 業 の 健全 な 発展 を図 り, 基 幹的 な 輸送機関 と して の 責務 を果た して
い くた め , 官民 …体 とな っ て 内航 海 運 業 界 の 構 造 改善 を早 期 に 実現 する こ と
を 目的 に , 運 輸 省 は 59年 6 月 厂内航 海 運 業 構 造 改 善 指 針 」 を通 達 し」, そ の
柱の 一つ が 「事業者数の 適正 化及 び 内航海 運組 合の 規 模 の 適 正 化 を 図る た め ,
今後 5 年 間 に 内航 船 舶 貸渡業 者 を約 20% 減少 させ る こ と」5’〕で あ っ た こ と か
ら も明 ら か で あ る 。
お わ りに
以上 , 本稿で は 暫定 措置事業の 終了に 際 し て 解消 し な け れ ば な らな い 船 腹
調整事業の 「負の 遺産 」が どの よ うに して 形 成 され た の か を明 らか に す るた
め に , 昭 和50年代前半 まで の 期 間 に お け る 「法 律上 の 船 腹 調整 制 度 」の 導 入
経緯 と そ の 内容 につ い て 若干の 検討を試み た が , 最後に 本稿に お い て 明 らか
に され た 点をま と め て お き た い 。
政府 が 主体 的 に 実施する 船腹調 整 の た め の 法規制で あ る 「法律上 の 船 腹 調
整 制 度」 に は , 「内航 海 運 業 法」に規定する 船腹量の 最 高限度の 設定 制度 や
適 正 船腹 量 の 策 定 ・告 示 制 度 , 許可 の 基準 ・基準船腹量の 設定 (許可制),
自家 用船 の 届 出 制 度 が あ り, 「政 府 の 船 腹調 整 事業 」 に は 政府が 船 舶 整 備公
団 を通 して 行 う財政 資金 に よ る共同係船や 解撤へ の 融資が あ る 。 そ して ,
「法 律 上 の 船腹 調 整制 度 」の 目的 は 「過 剰 と な る お そ れ の あ る 船腹の 抑制」
つ ま りは 船 腹 量 が 過 剰 とな るの を未 然 に 防止 す る こ とに あ っ た 。
その 意 味 か らは , 船 腹 量 の 最 高 限度 の 設 定 は船 腹 量 が 過 剰 と な る こ と を未
然 に 防止 す る こ と に あ る に もか か わ らず, 最 高限 度 が 現 有 船 腹 量 を 上回 る形
で 設定 され続 け た こ と に よ っ て 過 剰船 腹 が 創 出 ・助 長 され , ま た適 正 と は い
え ない 適正 船腹 量 の 策定 ・告示 は 「過 剰 とな る お それ の あ る船 腹 の 抑 制 」と
い う機 能 を果 た さず, む し ろ船 腹 量 を過 剰 へ と誘 導 し た と言 え る の で あ り,
51) 『交通年鑑』昭 和61年版 , 263ペ ージ 。
*****53*****
こ れ らは 筆者の 指摘する 船腹調 整事 業 の 「負 の 遺 産 」を形 成 する一つ の 要因
で あ っ た の で あ る。
ま た , 許可 の 基準や基準船 腹 量 の 設 定 (許可 制)は 「過剰 とな る お それ の
あ る船腹の 抑制 」つ ま りは船 腹 量 が 過 剰に な るの を未然 に防止 する と い う意
味に お い て は 有 用 な 制度 と評 価 で き る が , 「企 業 の 過小 規模乱 立状態」の 改
善に は 有 効 に機 能せ ず, 同様に 自家用船の 届出は 自家用船の 船腹量を抑制す
る もの で あ り, 総体 と し て 「過 剰 と な る お そ れ の あ る船 腹の 抑 制」 と い う意
味 に お い て は 有 用 な 制 度 と評価 で き る が , 運 用上 に お い て は 昭 和40年代に は
有 効に機 能 し な か っ た と判断せ ざる を得な い の で あ る 。
そして ,政府が船舶整備公団を通じて行う財政資金 に よ る 共 同係 船 ・解撤への 融 資 は , 融 資額 の 妥 当性 や 条 件 , タ イ ミ ン グ と頻 度 を別 とす れ ば , 直接的で は ない に し ろ 「過剰と な っ て い る船腹の 解消」に 少 な か らず貢 献 し たと言 え る が , 船 舶 整備 公 団 に よ る 船 舶 使 用料 の 支払 猶 予措 置 や 軽 減措 置 , 債 務保 証 が 企業 基 盤 の 脆 弱 な 内航海 運 業 者の 存 続 を可 能 に し た と い う問題 が あ った の で あ る 。
*****54*****