安全管理.net
内航船の安全管理体制構築について考える
2015/11/30 2015/12/5 コラム, 保守管理資料
皆さん、主機関等の冷却清水の試験は、定期的に行っていますか?
少なくとも1か月に1回は行わないと冷却水が原因で過給機などに腐食が発生しますよ。
特に、清水ポンプがグランドパッキン式のものには気を付ける必要があります。
清水が漏れた分に対して、清水だけを補給しているうちに防錆剤が薄まって、単なる清水になっていることがあります。
冷却清水の補給を多く行っている場合には、短期間での試験をお勧めします。
文責:畑本
管理人
カラーチェックを御存知ですか? 部品などに生じた目で確認できない小さなクラックを発見するための非破壊検査のひとつです。 やり方は...
記事を読む
本日は、当たり前の話なのですが、あえて五感を使った見回りについてお話しします。 五感とは一般に、感覚機能のうち、視覚、聴覚、触覚、味覚...
新造船やドック出しでよくあるのが潤滑油系統のストレーナーの詰り。 特にノッチワイヤー(以下、写真掲載)は、メッシュが細かいため詰り易い。 ...
新造船受取前に機関士がすべきこととして、パイプラインの確認があります。 もちろん、ラインを確認して、どのバルブを開閉すべきか考えておく...
係船索の切断による事故に関する資料をご紹介します。 係船索の保守に関しての教育資料としてお役立てください。 以下のリンク...