安全管理.net
内航船の安全管理体制構築について考える
2015/11/30 2015/12/5 コラム, 保守管理資料
皆さん、主機関等の冷却清水の試験は、定期的に行っていますか?
少なくとも1か月に1回は行わないと冷却水が原因で過給機などに腐食が発生しますよ。
特に、清水ポンプがグランドパッキン式のものには気を付ける必要があります。
清水が漏れた分に対して、清水だけを補給しているうちに防錆剤が薄まって、単なる清水になっていることがあります。
冷却清水の補給を多く行っている場合には、短期間での試験をお勧めします。
文責:畑本
管理人
おはようございます。世の中は、大型連休の真っ最中ですね。 まあ、貨物船の場合、船種・航路によっては、あまり関係のない船がいるので、船舶...
記事を読む
おはようございます。 本日は、当協会の設立当初からのメンバーの安全活動についてご紹介します。 記事の題名から分かりますでしょうか...
2016年,新しい年,いかがお過ごしでしょうか。 さて,今回は,安全に関する論文をご紹介します。 リスクって言葉は,聞いたことが...
先週、一般社団法人 全日本船舶職員協会から声明文が発せられました。 題名は、「高専における商船教育養成定員維持に関する声明」です。 ...
平成28年6月3日、国土交通省 海事局 海技・振興課 船員教育室は、『海上技術学校及び海上技術短期大学校の海上就職率は前年度と同水準の9割超...