安全管理.net
内航船の安全管理体制構築について考える
2015/11/30 2015/12/5 コラム, 保守管理資料
皆さん、主機関等の冷却清水の試験は、定期的に行っていますか?
少なくとも1か月に1回は行わないと冷却水が原因で過給機などに腐食が発生しますよ。
特に、清水ポンプがグランドパッキン式のものには気を付ける必要があります。
清水が漏れた分に対して、清水だけを補給しているうちに防錆剤が薄まって、単なる清水になっていることがあります。
冷却清水の補給を多く行っている場合には、短期間での試験をお勧めします。
文責:畑本
管理人
超ベテランの船員が頭ごなしに若い船員へ「こうしろ」「あーしろ」と仕事を指示しているのを見かけませんか? それによってその仕事(だけ)を覚え...
記事を読む
おはようございます。世の中は、大型連休の真っ最中ですね。 まあ、貨物船の場合、船種・航路によっては、あまり関係のない船がいるので、船舶...
カラーチェックを御存知ですか? 部品などに生じた目で確認できない小さなクラックを発見するための非破壊検査のひとつです。 やり方は...
先週、一般社団法人 全日本船舶職員協会から声明文が発せられました。 題名は、「高専における商船教育養成定員維持に関する声明」です。 ...
おはようございます。 再び、台風が近づいていおります。台風の影響が想定される地域を航行する船舶は、早めの避難をお願いいたします。 ...