12/05/2017 / 最終更新日時 : 12/05/2017 管理人 保守管理資料 運航不能(主機関故障)案件 事例1(燃料噴射弁) 船種,総トン数:貨物船 やはた丸、499トン 事故の概要:主機関の燃料噴射弁ノズルナットにクラックが入り、冷却清水が燃焼室内に漏洩し、主機が運転不能となった案件。 本文:平成29年10月18日 運輸 […]
08/14/2017 / 最終更新日時 : 08/14/2017 管理人 保守管理資料 係船索の切断による事故に関する資料 係船索の切断による事故に関する資料をご紹介します。 係船索の保守に関しての教育資料としてお役立てください。 以下のリンク(運輸安全委員会)から入手してください。 「コンテナ専用船が岸壁に着岸作業中、係船索が破断し、跳ねた […]
04/25/2016 / 最終更新日時 : 04/24/2016 管理人 コラム 五感を活用した見回りの勧め? 本日は、当たり前の話なのですが、あえて五感を使った見回りについてお話しします。 五感とは一般に、感覚機能のうち、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚をさします。 突然ですが、機関室の見回りを行う上で、最も重要なのはどれだと思いま […]
01/25/2016 / 最終更新日時 : 01/17/2017 管理人 コラム カラーチェック カラーチェックを御存知ですか? 部品などに生じた目で確認できない小さなクラックを発見するための非破壊検査のひとつです。 やり方は簡単。 まず、検査したい部分の油分や汚れを綺麗に落とします。 その上で、洗浄液でさらに綺麗に […]
12/21/2015 / 最終更新日時 : 07/18/2020 管理人 コラム 潤滑油ノッチワイヤーの詰り 新造船やドック出しでよくあるのが潤滑油系統のストレーナーの詰り。 特にノッチワイヤー(以下、写真掲載)は、メッシュが細かいため詰り易い。 その原因としては、サンプタンクの掃除等で使用したウエスの細かい繊維(以下の写真参照 […]
12/14/2015 / 最終更新日時 : 01/14/2017 管理人 コラム 主機冷却水温度の低下 症状 主機の冷却水温度がいつもより10℃ほど低かった。 原因 温調弁を調べると、冷たい方の冷却水を減らす方向で温調弁が停止していなければならないにも関わらず、温調弁が開閉を繰り返していた。 コントローラーの温度表示を見る […]
11/30/2015 / 最終更新日時 : 12/05/2015 管理人 コラム 冷却清水の定期的な試験 皆さん、主機関等の冷却清水の試験は、定期的に行っていますか? 少なくとも1か月に1回は行わないと冷却水が原因で過給機などに腐食が発生しますよ。 特に、清水ポンプがグランドパッキン式のものには気を付ける必要があります。 清 […]