01/31/2016 / 最終更新日時 : 05/31/2017 管理人 コラム 若手の指導 超ベテランの船員が頭ごなしに若い船員へ「こうしろ」「あーしろ」と仕事を指示しているのを見かけませんか? それによってその仕事(だけ)を覚えるかも知れませんが、それだけでは、それ以上成長しないのでは?と思うことがあります。 […]
01/18/2016 / 最終更新日時 : 07/11/2021 管理人 コラム 新造船受取前にやるべきこと(その2) 新造船受取前に機関士がすべきこととして、パイプラインの確認があります。 もちろん、ラインを確認して、どのバルブを開閉すべきか考えておく必要があります。 その際、やっておきたいのが、バルブの開閉状態が明らかにわかるようにす […]
01/11/2016 / 最終更新日時 : 05/10/2017 管理人 コラム 内航船船舶運航におけるリスク 2016年,新しい年,いかがお過ごしでしょうか。 さて,今回は,安全に関する論文をご紹介します。 リスクって言葉は,聞いたことがあると思います。 業界によって様々な定義があるようですが,ここでは危険性とします。 関西大学 […]
10/17/2015 / 最終更新日時 : 05/06/2017 管理人 コラム 船員災害の状況 平成27年3月16日、国土交通省は、第10次船員災害防止基本計画(平成25~29年度の5カ年)に掲げた船員災害の減少目標を達成するため、平成27年度の船員災害防止実施計画を作成・発表しました。 以下に、その概要を掲載しま […]
09/30/2015 / 最終更新日時 : 05/06/2017 管理人 事故・トラブル 燃料タンク油面計からの漏洩火災 2005年9月15日発表、運輸安全委員会の注意喚起より 運輸安全員会によれば、平成26年8月、岩手沖のサンマ漁船が出火し、乗組員2名が亡くなったそうです。 原因は、燃料タンク液面計から漏洩した燃料が燃えたことによるそうで […]
08/08/2015 / 最終更新日時 : 08/08/2015 管理人 安全教育資料 ヒューマンエラーは原因ではなく結果 国土交通省は、運輸事業の安全の更なるレベルアップを図る場として、平成18年より毎年度、「運輸事業の安全に関するシンポジウム」を開催しています。 2014年に行われたシンポジュームでは、自治医科大学メディカルシミュレーショ […]