02/08/2016 / 最終更新日時 : 06/26/2022 管理人 お知らせ こませ網漁業情報とAIS情報 平成28年 こませ網漁業情報 今月(2月)1日より、備讃瀬戸において毎年恒例のこませ網漁業の操業が開始されました。 本年の操業情報等に関しては、Japan P&Iが情報を公開しております。 以下のページから情報を […]
01/31/2016 / 最終更新日時 : 05/31/2017 管理人 コラム 若手の指導 超ベテランの船員が頭ごなしに若い船員へ「こうしろ」「あーしろ」と仕事を指示しているのを見かけませんか? それによってその仕事(だけ)を覚えるかも知れませんが、それだけでは、それ以上成長しないのでは?と思うことがあります。 […]
01/25/2016 / 最終更新日時 : 01/17/2017 管理人 コラム カラーチェック カラーチェックを御存知ですか? 部品などに生じた目で確認できない小さなクラックを発見するための非破壊検査のひとつです。 やり方は簡単。 まず、検査したい部分の油分や汚れを綺麗に落とします。 その上で、洗浄液でさらに綺麗に […]
01/18/2016 / 最終更新日時 : 07/11/2021 管理人 コラム 新造船受取前にやるべきこと(その2) 新造船受取前に機関士がすべきこととして、パイプラインの確認があります。 もちろん、ラインを確認して、どのバルブを開閉すべきか考えておく必要があります。 その際、やっておきたいのが、バルブの開閉状態が明らかにわかるようにす […]
01/11/2016 / 最終更新日時 : 05/10/2017 管理人 コラム 内航船船舶運航におけるリスク 2016年,新しい年,いかがお過ごしでしょうか。 さて,今回は,安全に関する論文をご紹介します。 リスクって言葉は,聞いたことがあると思います。 業界によって様々な定義があるようですが,ここでは危険性とします。 関西大学 […]
12/28/2015 / 最終更新日時 : 07/11/2021 管理人 コラム 新造船受取前にやるべきこと(その1) 以前、新造船の監督をしていた時のことです。 受取の終わった新造船から連絡があり、主機潤滑油の水分が多いとのこと。 とりあえず主機潤滑油の分析を行ったところ、塩分濃度が規程値を超えていました。 直ぐに訪船し、調べたところ、 […]
12/21/2015 / 最終更新日時 : 07/18/2020 管理人 コラム 潤滑油ノッチワイヤーの詰り 新造船やドック出しでよくあるのが潤滑油系統のストレーナーの詰り。 特にノッチワイヤー(以下、写真掲載)は、メッシュが細かいため詰り易い。 その原因としては、サンプタンクの掃除等で使用したウエスの細かい繊維(以下の写真参照 […]
12/14/2015 / 最終更新日時 : 01/14/2017 管理人 コラム 主機冷却水温度の低下 症状 主機の冷却水温度がいつもより10℃ほど低かった。 原因 温調弁を調べると、冷たい方の冷却水を減らす方向で温調弁が停止していなければならないにも関わらず、温調弁が開閉を繰り返していた。 コントローラーの温度表示を見る […]
11/30/2015 / 最終更新日時 : 12/05/2015 管理人 コラム 冷却清水の定期的な試験 皆さん、主機関等の冷却清水の試験は、定期的に行っていますか? 少なくとも1か月に1回は行わないと冷却水が原因で過給機などに腐食が発生しますよ。 特に、清水ポンプがグランドパッキン式のものには気を付ける必要があります。 清 […]
11/24/2015 / 最終更新日時 : 12/18/2017 管理人 用語集 任意ISMコード 外航海運業界では、1980年代後半から1990年代前半にかけて、人的要因(ヒューマンエラー)が原因と考えられる大型海難事故が増加しました。このため、ヒューマンエラーに起因する海難事故を防止することの重要性が国際的に認識さ […]